山登りで最も重要な持ち物といえば「水」です。
食料は無くてもなんとか登山できますが、「水」がなかったら100%無理ですね。
そして、「水」は「重い」です。出来れば大量には持っていきたくありません…。
どれくらい持つべきか、自分なりに考えたのでまとめます。
1時間当たりに必要な水分量
運動の質や体重によっても異なりますが、日本山岳ガイド協会の資料によると、
1時間の登山でかく汗の量の目安は、体重50キロの人で250mlとの事です。(体重70キロの場合350ml)
これは上昇した体温を下げるために必要な発汗量なので、比較的涼しい時期には少なくて済みます。
でも、自分で水を担ぎ上げる登山において、なるべく持っていく水を減らしたいです。
体温を下げるための発汗なので、体温を上げずに歩けば、そのぶん水の量は減らせます。
こまめな休憩や、歩くペースの調整が大切です。
参考:ガイドに必要な登山の運動生理学の知識(公益社団法人日本山岳ガイド協会)
コースの下調べをする
持参する水の量を考える上で大切なのがルートの下調べです。
当たり前ですが、山から下るときよりも、登るときの方が汗をかきます。
汗を沢山かく登りがどれくらいのあるのか、きちんと把握します。
登る距離の目安となるのが標高差です。登山口から山頂までどれくらいの標高差があるのかを調べます。
大体の目安ですが、標高差×2mlの水分を持っていくと良いでしょう。プラス500mlも追加すれば問題ない場合が多いです。
持参する水分量の大体の目安
標高差 | 行動時間目安 | 最低限の水分量(リットル) | 余裕を持った水分量(リットル) |
500m | 2時間 | 1 | 1.5 |
600m | 2時間30分 | 1.2 | 1.7 |
700m | 3時間 | 1.4 | 1.9 |
800m | 3時間30分 | 1.6 | 2.1 |
900m | 4時間 | 1.8 | 2.3 |
1000m | 4時間30分 | 2 | 2.5 |
また、途中に水場があるかも大切な情報です。
山小屋で水が貰えるのであれば、その分も考慮して持参する水の量を考えます。
山の地図を購入して計画をしっかり立てましょう。
山と高原地図 槍ヶ岳・穂高岳 上高地 2016 (登山地図 | マップル)
水分補給のタイミング
水分補給はこまめに行いましょう。はじめのうちは15分毎など、取るタイミングを決めてしまうと良いです。
冷たい水は飲むだけで体温を下げてくれます。
ゆっくり歩き、少しずつ水分補給をする、発汗量を減らすためには意外と大切です。
塩分補給も忘れずに行う
人が発汗する時、一緒に塩分も排出しているため、水と一緒に塩分を補給する必要があります。
人間の身体は栄養素のバランスが大切です。汗によって水分と塩分が排出されているのに、水分ばかり摂取していたら体内のバランスが崩れます。
塩分の補給は食事でもいいですし、タブレット式のお菓子でもかまいません。
個人的にはアメはオススメしません。山を登りながらアメを舐めるのは息がしづらいので、タブレットがおすすめです。
こんなんを持っていきます。
ナルゲンボトルがおすすめです
ナルゲンボトルは便利なのでサイズ違いで3つ持っています。
水を毎回コンビニで買っていると、結構お金がかかります。
何度も使える、軽い、丈夫、と何度も山に行くならナルゲンボトルは非常におすすめです。
100度のお湯も入れられて、冬は湯たんぽにもなります。
nalgene(ナルゲン) 広口1.0L Tritan グレー 91311
最後に
水分の補給は登山において最も重要といえます。
適切な量を山に持っていくことと、こまめな水分補給を心がけ、快適な登山を楽しみましょう。