ジョウゴ沢 八ヶ岳のアイスクライミングルート
八ヶ岳のアイスクライミングルート、ジョウゴ沢を紹介します。
赤岳鉱泉からも近く、簡単な滝が多い、マルチピッチのアイスクライミングルートです。
初心者向けのマルチピッチアイスルートとして、非常によく登られています。
下山は同ルート下降が一般的なようです。
各滝ごとに上部に支点(petzlのボルトと鎖)がありました。
なお、私は諸事情により本谷の上流は詰めていなく、そちらの紹介は行き次第更新します。
参考タイム
待ち時間がない場合の参考タイムです。
積雪量、他パーティーの待ち時間により参考タイムより伸びる場合があります。
※本谷は詰めていないので、参考タイムは不明です。
入渓口
入り口は看板付きです。
最高に分かりやすいですね。
沢沿いに樹林帯を歩いていきます。
2つ目の滝(F2)
1つ目の滝は簡単で、フリーで抜けられるでしょう。
高さは4~5m程でしょうか。
2つ目の滝がなかなか大きいです。写真の滝です。
出だしが立っているので、ロープを出して登りましょう。
上部は簡単です。混んでいなければ、1パーティー、2~30分くらいで抜けられるでしょう。
しばらく凍った滝は出てきません。
雪の沢を詰めます。
特に分かりにくい部分もなく、沢沿いに上がっていくとルンゼ(岩の回廊)が出てきます。
ここにも氷が張っていますが、フリーで抜ける事ができます。
二俣・乙女の滝
ルンゼを抜けると右手に乙女の滝が落ちてきています。
この滝も登られていますが、中~上級者向きでしょう。
私はびびってやめました。次は登りたいと思います。
数十歩歩くと沢が2俣に分かれます。
左側に行くと、ナイアガラの滝、右側が本谷です。
ナイアガラの滝
5メートルほどの滝ですが、そこそこ傾斜もあり練習に良いでしょう。
天気が良ければ、青い空の下で楽しいアイスクライミングが可能です。
この日は非常に寒かった…。
ナイアガラを抜けた後は雪原です。
我々は尾根を辿り、稜線まで抜けました。
トポ
雪山では携帯電話は使えません。
実際は使えますが、低温状態では電池の消耗が半端ないので止めておきましょう。
GPS機能などがいざという時に使えません。
紙のトポを持っていきましょう。あと地図。
本エリアが記載されているトポはこちらです。
新版 アイスクライミング 全国版 (クライミング・ガイドブックス)